■能登エリアの基本
プロローグにも書きましたが石川能登には
外浦と言われる半島の西・北エリア と 内浦と言われる半島の東・南エリア
に分かれます
ミニボートをやっていた時代は風向きと波高を相談し
安全に釣りができるエリアを選択していましたが
個人的に好きなエリアは外浦になります
この紹介するエリアは釣れ高はS級とは言えないのですが
フィールドも広く初心者ミニボーターにもやさしく混雑しても釣りやすい
なおかつアオリイカに飽きたらおまけも狙える
ミニボーター必見の優良ポイントです
アオリイカ半日100杯切りしたのも当エリアになります
■能登外浦A級ポイント公開
出船場所
ポイントは石川県羽咋市柴垣町の柴垣港沖です
金沢からお越しの際は車で約45分、のと里山街道「柳田IC」下車です
細かいルートはgoogleMAPで個人でご確認を
細めの道を走るので安全運転厳守と浜を少し走るのでひ弱な車は注意が必要です
出船準備
出船場所は漁港の手前にある浜からの出船になります
北と南を選択できますので波高と相談して出船場所を決めます
どっちかと言えば南側から出すのがお勧めです
駐車は漁港前の浜にみなさん綺麗に並べています
適当に駐車するのは良くないので周りに合わせて駐車してください
南側のテトラの際から出船の場合、沈みテトラやロープがありますので
テトラと距離を取りながらエンジンをチルトアップするなど
安全に配慮したうえでゆっくり出港してください
※アタクシ船底をこすったことあり (爆)
アオリイカポイント
ポイントは四角の囲みエリアになりますが
馬力があり足が速い方はここから南の多数の風力発電前~灯台も強いです
底は複雑な岩礁帯につき魚探での地形確認はつど必須!
ボヤボヤしてたら根掛かりしやすいです、気を付けてください
ベタ凪で水が澄みすぎると10mでも底がくっきり見えることもあり
そういう日は渋いです笑
秋になればティップランミニボーターが沢山集まってくるので
どこらへんから流せばいいのか割と分かりやすいです
GPSをお持ちの方は溜まっているところをマーキングすると良いです
当ポイントでのその他お楽しみ
ちなみに2馬力だと無理ですが
漁港から北西沖の水深50mくらい(だったかな汗)の所に漁礁があり
ガンド(ワラサ・メジロ)やヒラメ・根魚が狙えます
イカに飽きたら僕は沖に走ってジギングをしていました
他にも浜の方でイイダコが狙えたりキスを狙えたり
パラダイスなエリアになりますので是非参考にしていただければ幸いです
僕はもうミニボートをやっていないので公開させていただきました
昔ながらの、このポイントファンの方は申し訳ありません
このページをみて訪れる方はマナー良くして頂ければ幸いです
PS. 具体的なポイントなので大人の事情で当ページを引っ込める可能性があります
→ アオリイカを沢山釣りたい人へ プロローグ・もくじページに戻る