やっぱり時々オーバーフローが発生します!
交換直後は順調でしたが夏入りしてから
ちょくちょくと症状が発生しています
嗚呼。。。ファッキンガム宮殿っ!
とりあえず今回は自己責任でキャブレターの
オーバーホールを自分でしてみましたのでその記録
エンジン工学は無知のため
少ないネット資材で勉強しました
参考にして頂ければ幸いです。。。嗚呼大丈夫だろうか?
(参考にされる方へ、正しい手順か分かりかねますので
あくまで自己責任で行ってください、責任は取れません)
各写真はクリックで拡大できます

パーツクリーナー
エアーダスターを準備
総額はホームセンターで
1600円程度と安いっ!
その他工具が必要
+-各ドライバ、ラジペン等工具類は一通り欲しい

ドレンスクリューを
外し燃料をキャブから
全部出します
思ったより出るから
受け皿は下においてね

ケーブル1つ
(取り付け長さチェック)
ロッド1つ外します
ホースクリップは
ラジペンで摘んでね

6角ビス2つ外します
レンチがあれば楽
7mmか8mmか不明
まつをはモンキーで
強引に外しましたw

外れたキャブ
底部のビス2つを
外して中を開きます
すまん!写真忘れた!

メインジェットを
-ドライバで外します
中のメインノズルを
取り出します
傷つけない様に丁寧に

以外と綺麗です
フロートバルブも
スカスカでした
OF起こるの何でやろ?
と疑問を抱きながら

しかしシャフトが
どうしても外れません
でしたので少々荒行で
手順は写真クリックっ
ココ究極の自己責任で!
<追記>
シャフトはトンカチで横から叩いて抜く事ができます
最近は横着でアクチェーターとフロートバルブは
外さずにキャブクリーナーを隙間に吹きかけて
清掃していますがこれでも効果十分です。笑

キャブクリーナー漬け
のちパーツクリーナーを
浸したウエスで清掃し
エアーダスターで綺麗に
穴はツーツーにしませう
各パーツを元に戻してキャブを組み立て
間違いのないようにエンジン取り付け
ホース等の接続品6つの取り付け
一応、テストのアイドリング15分では
スパパンと軽い音のため順調に回復していると思いますが
実際に走ってみないと分からないよね~
ひょっとしたらキャブの他に原因があるのかもしれませんが
とりあえずこんな感じです
あとフルスロットルからの急停止時に
OFが発生しやすいような気がしますのでこれまた注意ですな
いわゆるふんわりアクセル戻しです
またご参考にしてください