3/25(土)珠洲沖にて、初の中深海ジギングに参加することが決まっておりますが、中古品を沢山織り交ぜているとは言え、買い物の連鎖が止まりません
そして・・・つっ!ついに・・・
総額投資金額は、おどりゃー11万!を超えてきました!
大手勤務とはいえアタイは田舎の安月給ポンコツサラリーマンです
(´;ω;`)ウッ…それなのに、どんだけぶっ込んどるんよ💦
これ書きながら手の震えが止まりません!だれかシャンメリーを一杯くれまいか(下戸)
中深海ジギングタックルが確定
という事で、X-DAYにむけてタックルが確定しました、あとは底を得意の「アドーン!ドーン!ドーン!」を叫びながら、ねちねち探ってデカいアラを釣るだけです
なんーて文章で表現すれば簡単なのでせう!これが難しい釣りだって分かっていますよ (・ω・)ノ
中深海ジギングメインタックル(電動)
まずは病気などで体力的にしんどい思いをするのは明白なので、恐らくメインタックルとなる電動リールを使った組み合わせの紹介です
手返しが悪くなる分、繊細な動きができない事は承知の上で電動メインにしようと考えておりますのでよろしくお願いいたします💋
メインロッド:ダイワ ブラスト SJ 63B-4
こちらは新品で昨日購入してきました
なんでもダイワ製品が3月初より店頭値上がりするとコタロが言うため、蛍の光が店頭で流れる中、三苫の1mmなみのスライディングでお店に駆け込み、ギリギリ買ってきたのですw
あとグラップラーとかヴァデルとか入門モデルの#4が無くて中堅モデルとなりました
電動リール:シマノ フォースマスター1000
こちらは前にも書きましたが、最近知り合ったYさんより1回しか使われていないピカピカの中古購入です
PEは2.0号が600m巻いてありまして、少し太いかな?とも思いましたが船長よりOK頂いてますので大丈夫でしょう (・ω・)ノ
中深海ジギング(手動サブ)
以下はサブ扱いになる手巻きのタックル紹介です
サブロッド:シマノ GAME Type SlowJ B684
※以下の商品は現行モデルです
おいおい!こっちの方が上位モデルでないか!と思われる方もおられるかもしれませんが、アタイの手持ちは10年以上前に買って筆卸しをしていない保管品です (´・ω・`)
★中古市場で13000円程度で取引はされておりますが
ミニボート時代に輪島沖で巨ヒラメをスロジギで狙うまいか!と意気込んで買ったものの、デビューせず倉庫入りした訳あり商品!ついに日の目を見ることができそうw
ジグのキャパは300gまでなので、サブ指定という気持ちがあるのも理由です
手動リール:キャタリナ 15H-SJ
これも昨日、某フリマサイトで中古で買っちゃいました (´;ω;`)ウッ…
前回のエントリーでレベルワインダー付きのオシアコンクエストやグラップラーが手動サブとして本命とか言ってたんだけど、リール強度的にコタロはんがレベルワインダー無しモデルを推奨してきたので、震えながらポチリました
ラインは
安いなーと思ったので同時にネットで購入していますが、自分で巻くのがちょっと不安なため、店頭巻きをお願いしようかと考えています
お店の商品を1000円以上買うと無料でやってくれるみたいなので、フックかはたまたジグを買う予定 (・ω・)ノ
こうして・・・
出陣の準備は整った!
のであとは釣るだけ!嬉ションしちゃいそうなくらい楽しみで仕方ない!はうあ~💋